低学年のビデオ 3年生のビデオ 4年生のビデオ 5年生のビデオ 6年生のビデオ
※ページ内へジャンプします。この画面に戻る場合はブラウザの戻るを押してください。

年度 制作・購入 タ イ ト ル 対象 時間
(分)
内   容
小学校3年(分類020)
[わたしたちのまち 学校のまわり・市のようす]
平16 ライブラリー教材制作委員 〜アヒルのミヤちゃんと行く〜
市内たんけん1 
(中心部や郊外の大型店)
小3 10 市内の中心部に絞って公共施設や商店街、交通などについて具体的に映像化した。アヒルを主人公にして分かりやすく紹介。(県コンクール優秀賞)
平17 〜アヒルのミヤちゃんと行く〜
市内たんけん2 
(市の周辺部)
10 市内の周辺部に絞って公共施設・工場・農地などを具体的に映像化した。アヒルを主人公にして分かりやすく紹介。(県コンクール優秀賞)
平13 まちは大きな博物館
−探してみよう身近にある古いもの−
小3〜一般 12 市内に点在するさまざまな文化財の中から代表的なものを選んで取材し、その素晴らしさを紹介。
(県コンクール最優秀賞)
平15 まちは大きな博物館2
(中心部編)
市内に点在するさまざまな文化財の中から中心部のものに焦点を当て、その素晴らしさを紹介。(県コンクール優秀賞)
平16 まちは大きな博物館3
(南東部〜南西部)
市内に点在するさまざまな文化財の中から南東部から南西部のものに焦点を当て、その素晴らしさを紹介。(県コンクール優秀賞)
平17 まちは大きな博物館4
(東部)
12 市内に点在するさまざまな文化財の中から東部のものに焦点を当て、その素晴らしさを紹介。(県コンクール優秀賞) 
平18 まちは大きな博物館5
(北部〜北西部)
12 市内に点在するさまざまな文化財の中から北部から北西部のものに焦点を当て,その素晴らしさを紹介。
(県コンクール最優秀賞)
平19 まちは大きな博物館6
(河内編)
9 平成19年3月に合併した河内町に残されている史跡や文化財などの古いものについて、インタビューや映像を基に紹介。
(県コンクール優秀賞)

平成20年度全国視聴覚教材コンクール入賞作品。
昭61 宇都宮市のようす 1986 小3 22 宇都宮市の中心地,工業団地,平石・清原,大谷,篠井付近を紹介し,場所により様子が異なることを理解させる
平6 宇都宮市のようす 1995 15 宇都宮市全体の地形,及び土地利用,集落の分布,交通の様子等の概略を紹介している。
平2 市のうつりかわり 20 明治,大正,昭和,平成と時代の変化とともに,宇都宮市が発展してきた様子について,当時の写真等を交えて紹介する。
昭59 市にある古いもの 14 宇都宮市内に残されている古くからの建物や文化財を調べる活動を通して社会の変化を知る。
昭59 町にのこる古いものしらべ 16 宇都宮市内に残されている古くからの建物や文化財を調べる活動を通して社会の変化を知る。
昭63 宇都宮市
広報課
愛してますか!マイ・タウン
[宇都宮市施設めぐり]
20 昭和63年版の宇都宮市の施設紹介。
@くらしを守るための施設 
Aカルチャー施設アラカルト 
B郷土の文化財・歴史を訪ねての3部構成。
[人びとのしごと]
平10 ライブラリー教材制作委員 おいしいなしをつくるために 小3 14 宇都宮市内の1軒の梨農家を1年間にわたって取材し,農家の工夫や努力をまとめた。梨づくりの1年や梨の出荷の工夫など。
平成15年度全国視聴覚教材コンクール入賞作品。
平6 スーパーマーケットをたずねて 11 「私たちのくらしと買い物」の学習資料。市内のスーパーマーケットを取材し,多くのお客様に来てもらうための工夫や努力を映像化。
平8 たんけん公民館 20 宇都宮市北公民館で活動する人々の様子を取材し,地域の人々の生活・文化の向上のために公共施設が役立っていることを児童に理解させる。
平4 郵政省 郵便局見学児童用ビデオ
『クイズ なるほど・ザ郵便局』
60 手紙がどのようにして相手に届くのか、クイズ形式により楽しく分かりやすく解説する。郵便局見学児童用に制作されたもの。
平3 中央卸売市場 市場で働くひとびと
[宇都宮市中央卸売市場案内ビデオ]
18 中央卸売市場の紹介ビデオです。
[むかしのくらし いまのくらし]
平16 学研 くらしのうつりかわりシリーズ
かわってきた わたしたちのくらし
小3 13 @かわってきたくらし(稲刈り・電話) A食事の支度の移り変わり B洗たくやそうじの仕方の移り変わり Cだんぼうの仕方のかわり D年表にまとめる
平16 学研 くらしのうつりかわりシリーズ
子どものくらしのうつりかわり
13 @昔の遊びを調べよう A父や母が子どものころの遊び B学校での生活の移り変わり C家でのくらしの移り変わり
平16 学研 くらしのうつりかわりシリーズ
昔からつたえられている行事
13 @八戸市のえんぶり祭り A階上小学校の取り組み(えんぶりの練習) B地域の取り組み C芸能発表大会 Dえんぶり祭りに参加する
小学校4年(分類020)
[安全なくらしをまもる 火事・交通事故]
平20 学研 火事からみんなを守る 小4 15 @こわい火事 A消防署を訪ねて B消防署の仕事といろいろな工夫 C火事が起きたら Dみんなで防ぐ火事
平18 ライブラリー制作委員 〜アヒルのミヤちゃんと行く〜
消防署たんけん 
14 アヒルを主人公にして,消防署を探検するという設定。消防自動車やいろいろな訓練の様子などを収録。本編のほかに資料映像編12分も収録。(県コンクール最優秀賞) 
平3 火事をふせぐ 21 宇都宮市の消防諸活動について描いたもの。@火事を早く消すために A火事のない市に B資料編の3部構成。
平20 学研 交通事故からみんなを守る! 13 @こわい交通事故 A交通事故を防ぐ B事故が起きたら C安全にくらせる町の工夫 D交番のおまわりさんの仕事 E交通事故をなくそう
平8 交通事故を防ぐ 16 栃木県警察本部の協力を得て映像化。 @交通事故を防ぐ仕事ー警察署・交通機動隊・交通管制センター等 A交通事故がおきたとき の2部構成
平6 全国防犯協会連合会 もっと知りたい警察官の仕事 
〜ボクたち子どもテレビ取材班〜
18 子ども達が取材をするという設定で,警察官の仕事について分かりやすく説明している
[健康なくらしをまもる 水道(下水)]
平19 ライブラリー制作委員 〜アヒルのミヤちゃんと行く〜
水道水たんけん旅行
小4 12 アヒルのミヤちゃんと一緒に探検するという設定で、宇都宮市上下水道局の協力のもとで、主に松田新田浄水場を取り上げ、実際の仕事について、具体的に映像化しました。
(県コンクール優秀賞)
平18 宇都宮市上下水道局 みんなをまもる水の旅
〜宇都宮の水道・下水道〜
17 宇都宮市の水道の歴史から,現在の取水場・浄水場など小学生にも分かりやすいように映像化した。DVDもあります。
平16 学研 調べてみよう!水とごみシリーズ 
「水道博士になろう!」
−水とわたしたちのくらし−
14 @学校で使う水を調べよう
Aくらしの中で使う水
Bくらしの変化と使う水の量
C浄水場で働く人たち
Dダムと水源の森
E水を大切にする工夫
平1 宇都宮市水道局 うつのみやの水道
−飲み水ができるまで−
小4・
一般
16 宇都宮市の水道事業。飲み水がどのようにして家庭までくるのか,今市・松田新田・白沢浄水場で行われている3通りの方法を紹介している。
宇都宮市下水道部 宇都宮市の下水道 23 宇都宮市の下水道事業を通して,下水道の役割,現状,汚水処理のしくみ、排水設備等を解説する。
昭61 ライブラリー制作委員 市民の水 浄水場をたずねて 小4 20 松田新田浄水場での取材を中心に,川の水から水道の水を作る過程(取水・浄水・消毒・送水)を追って,水が飲めるまで理解する。
昭57 社会科研究同好会 川の水が水道の水になるまで 小4 21 「宇都宮市民のくらし」の学習資料として作成。松田新田浄水場,高間木取水場を取り上げ,水道水が出来るまでを映像化している。
宇都宮市の水道 22 戸祭排水場,今市浄水場等の映像を通し,市民の暮らしを支える水道について描く。
川をきれいにするために 14 宇都宮市の川田下水処理場を例に,下水が処理されきれいな水になるまでを描いている。
[健康なくらしをまもる ごみ]
平16 学研 調べてみよう!水とごみシリーズ 
「ごみ博士になろう!」
−ごみとわたしたちのくらし−
小4 14 @ごみのゆくえを調べよう
A清掃工場の見学
B灰や燃えないごみの処分
Cいろいろなリサイクル
Dごみを出さない努力
平14 クリーンパーク茂原 クリーンパーク 茂原 
@リサイクルプラザ
A焼却ごみ処理施設
Bもばら7のクリーンパーク茂原 
Cようこそクリーンパーク茂原リサイクルプラザへ(子ども編)
各14分程度 茂原町に建設されたクリーンパークの紹介ビデオです。
平9 ライブラリー制作委員 ごみをへらすくふう 〜資源物のゆくえ〜 15 宇都宮市では,平成7年からごみの5種9分別収集を始めた。そこで,資源物である衣類や布,紙,缶や瓶などの行方とリサイクルについてまとめた。(県コンクール最優秀賞)
昭63 宇都宮市屋板清掃工場 もえるごみのしまつ 
〜屋板清掃工場のしくみ〜
13 宇都宮市の屋板清掃工場のしくみを映像化している。小学校の学習教材として制作された。
昭60 ライブラリー制作委員 ごみのしまつ 14 家庭から清掃工場までごみの行方を追った。ごみの種類と量,埋立地、清掃工場内の様子を知らせる。
[ごみ関係ビデオ参考資料]
平11 那須町 那須町のごみのゆくえ 小4〜一般 15 那須町が作成したごみの処理の仕方のビデオ
平13 日本広報協会 はじめようごみを出さない暮らし方 25 2000年5月,「循環型社会形成推進基本法」が制定された。「資源循環型社会」に向けた暮らし方を考える。
平7 PBリサイクル推進協 資源が生きるPETボトルリサイクル 
東京・東村山市 埼玉・春日部市の取り組み
16 ペットボトルリサイクルの近況を報告。東京都東村山市、埼玉県春日部市の分別回収の取り組みやリサイクル工場の実際などを紹介する。
うっかり奥様のPETボトルリサイクル 18 使用済みのペットボトルを加工して,再利用するマテリアルリサイクルについて解説する。
平11 プラスティック処理推進協 プラスティックのリサイクルと油化
〜循環型社会の構築に向けて〜
16 廃プラスティックを石油に戻す油化の技術が実用化され,大きな期待を集めている。新しく開発された次世代油化技術について紹介する。
平10 農林水産省 世界のペットボトルリサイクル事情
〜北アメリカ編〜
9 カーブサイト方式,デポジット方式,リデンプション方式などの,ペットボトル収集方法を北米の例を通して紹介する。
地球の歌まだ聞こえますか
〜容器包装のリサイクル〜
16 廃棄物ゼロの循環経済を目指すアルミ缶,ガラスびん,ペットボトル,紙パック等の容器・包装のリサイクル法を紹介する。
産業映画祭入賞。
[地いきのせんじんのはたらき]
昭60 ライブラリー制作委員 那須野が原 51 小4 那須野が原の様子,開発の努力をまとめている。
昭62 共同TV・県教育委員会 わたしたちの栃木県シリーズ 2
「那須野が原」
(手話付のビデオもあり)
25 小4・一般 厳しい自然環境と地理的条件の中で,郷土の先人達が,那須野が原開拓にかけた苦労と努力の姿を描いている。
昭56 社会科同好研究会 宝木用水(昭和56年度版) 20 小4 宇都宮市内の宝木用水の取水口,水路,用水づくりの工夫や技術の跡をたどり,地域の開発に尽くした先人の動きについて考える。
昭63 ライブラリー制作委員 宝木用水(昭和62年度版) 20 宇都宮市内の宝木用水の取水口,水路,用水づくりの工夫や技術の跡をたどり,地域の開発に尽くした先人の動きについて考える。
平15 アヒルのミヤちゃんと行く  
〜宝木用水探検旅行〜
10 副読本で取り上げられている「宝木用水」について、アヒルを主人公にして分かりやすく紹介。(県コンクール最優秀賞)
[県のようす 土地にあわせてどんなくらしをしている]
平13 ライブラリー制作委員 土地の低いところに住む人びとのくらし
−小山市生井地区−
12 小4 思川・巴波川・与良川に挟まれる小山市生井地区について取り上げたもの。水と闘いながら、どのような工夫や努力をしてきたかを映像化した。
昭63 湯西川 21 湯西川の厳しい自然とともに生活する人々を映像化しました。
昭56 社会科研究同好会 野辺山高原(所在不明) 21 高原に住む人々のくらしの例として作成。映像資料教材。
小学校5年(分類020)
[食料生産 農業・水産業など/森林の大切さ]
平8 農林水産省 太陽の子メグちゃんの農業案内 
〜わたしたちの食生活と農業〜
お米・野菜編
15 小5 私たちが毎日食べているお米や野菜。それはどのようにして作られ、私たちの食卓にのぼるのでしょうか?この作品はお米と野菜の生産から流通までを,アニメーションを使って小学生でも理解できるように解説していきます。
平9 太陽の子メグちゃんの水産業案内
〜わたしたちの食生活と水産業〜
15 魚や貝・海草はどうやってわたしたちの食卓にやってくるのでしょうか。この作品は、漁業の種類、水産加工品、流通、これからの日本の漁業などを,アニメーションを使って小学生にも理解できるように、やさしく解説していきます。
平10 太陽の子メグちゃんの林業案内 
〜わたしたちのくらしと林業〜
15 わたしたちのくらしと深い関わりがある林業。しかし、子どもたちの目にふれる機会はめったにありません。この作品では、森林を守り育てることの大切さや森林のもつはたらき,木材の素晴らしさなどをアニメーションを使って,小学生でも興味をもてるようにやさしく解説していきます。
平11 太陽の子メグちゃんの畜産業案内
〜わたしたちのくらしと畜産業〜
15 私たちが毎日食べている、牛肉・豚肉・鶏肉,そして卵や牛乳などの畜産物は,どのようにして私たちの食卓にやってくるのか。日本の畜産業を解説する。
平12 太陽の子メグちゃんの環境をまもる農林畜産業 15 農林水産業は食料のほかに、環境保全にも大きな役割を果たしています。この作品は、農業・林業・水産業が環境とどのような関係があるのか、そこで働く人々が環境を守るためにどのような努力をしているのかなどを解説する
平16 アグリンの農林水産ワールド
水田はどんな働きをしているの?
15 小5 水田は環境保全に大きな役割を果たしています。この作品は米作りの一年を紹介しながら、水田が洪水調節など、国土を守る働きをするだけでなく、生き物たちの貴重な生活の場になっていることなどを解説します。
平17 アグリンの農林水産ワールド
農村ってどんなところなの?
10 都市に住む人々は農村からさまざまな恩恵を受けています。それはどういうものでしょうか?農村が果たしている多面的な機能を紹介しながら、都市と農村の交流が、農村の持つさまざまな機能を守っていく力となっていることを訴えます。
平17 アグリンの農林水産ワールド
農村ってどんなところなの?
13 森と海は食料の生産だけではなく、私たちの環境を守ってくれる。このビデオは、地球の温暖化を抑制する森と海のはたらきを中心に、その多様な機能を紹介し、環境を守っていくことが、いかに大切かを気づかせる。
平17 おもしろ教室
農業と地球環境(人形劇)
15 オモシロ教室シリーズ第7作目にあたる今回は、環境問題に焦点をあて、農業が地球環境とどのように関わっているかを解説しました。人形劇を取り入れたので、小学生の皆さんにも十分理解していただける内容です。
平12 学研 水産業に生きる人びとシリーズ@
沿岸業業で働く人びと 
〜京都府舞鶴の定置網漁業〜
15 小5 定置網漁で寒ブリが多くとれる冬,毎朝,夜明けとともに船で漁場に向かう舞鶴市の言上さんの仕事の様子を紹介する。
水産業に生きる人びとシリーズA
遠洋漁業で働く人びと 
〜北海道釧路のスケトウダラ漁〜
北海道釧路市のスケトウダラ漁を貴重な映像を使って紹介し,厳しい自然と戦いながら魚影を追う北洋漁業に携わる人びとの姿を描く。
水産業に生きる人びとシリーズB
沖合漁業で働く人びと 
〜宮城県気仙沼のさんま漁〜
夜中に行われるサンマ棒受け網漁船の漁の様子や,資源保護のための水産センターの調査活動などを紹介する。
水産業に生きる人びとシリーズC
さいばい漁業で働く人びと 
〜まだいと車海老〜
大分県のマダイと長崎県のクルマ海老を取り上げ,卵や稚魚を人工的に育てて海に放流し、成長を待って漁をする様子を説明している
水産業に生きる人びとシリーズD
養しょく業で働く人びと 
〜愛媛県宇和島のはまち〜
宇和島でハマチの養殖に取り組む岩井さんの一家を追いながら,あれた外海での稚魚の採取や,病気から守るための苦労などを描く。
平10 水産庁 私たちの海 
〜佐賀県・小川島を訪ねて〜
14 小5 佐賀県・小川島の小学校5年生の子どもたちに、自分の家の漁業について調べる夏休みの宿題が出されました。小川町では、昔ほど魚がとれなくなっていること、島の周囲の環境が変わったことなどを学習しました。海の環境,自然との調和がテーマです。
平20 学研 森林をたんけんしよう! 15 森林は、生物に貴重な環境を提供してくれます。また木材は有用な循環資源です。白神山地に広がる天然林を守る人々の努力や、資源としての杉の人工林を育てる人々の様々な努力を紹介します。
よみがえった環境 
−公害をのりこえた北九州市−
15 かつて空も海も汚れていた北九州市も、今ではホタルが飛ぶほどきれいな環境を取りもどしました。環境をとりもどすために立ち上がった市民運動や役所、企業などの努力や工夫を紹介します。
平20 東京書籍 林業の仕事と森林の働き 26 このビデオは,国土の保全や水資源の涵養などのために森林資源が大切であることを気づくようにするために制作しました。
わたしたちの生活と環境
−北九州の昔と今−
25 このビデオは、公害の町から環境都市・北九州市へと変えた市や企業や人々の努力の様子、身の回りの大気汚染への取り組みのようすを映像化したものです。
平14 ライブラリー制作委員 森林はなぜ大切なの
−足尾の緑化活動から考える−
10 小5〜一般 小学校5年の社会科で森林の大切さについて学習が取り入れられました。栃木県の地域教材として活用できるように,煙害によってはげ山になった足尾の自然を回復させるために行われてきた多くの人々の努力や工夫を紹介します。(県コンクール最優秀賞)
平9 水産庁 海との共生をめざして
−消費者は漁業のパートナー−
14 スーパーや鮮魚店では,毎日多くの魚介類が並んでいます。しかし,これらの魚介類のすべてが日本沿岸の海で獲れているのではなく148カ国からの輸入に頼っています。沿岸の海の環境や資源の保全と無縁ではないことを学習します。
平11 水産庁 海と里山 〜人と自然のいとなみ〜 14 この作品では,中学生の放送部員3人が,人は自然とどのうように関わってきたのかをテーマにした夏休みのためのビデオ制作のために山や海を訪れます。三重県志摩で働く海女達のアワビ漁に同行、仕事や暮らしを追う。
平11 水産庁 干潟 〜海の幸と人のくらし〜 19 干潟は、渡り鳥やめずらしい生きものたちだけでなく、人間にとっても、とても大切な場所であること。そして、人と海は昔から強いつながりで結ばれていることをしっていただくために制作。
[生活をささえる工業生産」
昭63 小林裕 益子焼 52 小5 益子焼の生産の仕組みを通して、伝統工業の特色や伝統工業を守る人々の努力の様子を描いている。
平2 共同
テレビジョン
やきもののふる里 〜益子〜 25 小5・
一般
益子焼の沿革や、製造工程の紹介,さらに益子焼を育んできた益子町の自然や歴史,地元の人々など地域のかかわりを中心に描いている。
平12 ライブラリー制作委員 焼き物づくりのさかんな町 −益子− 12 全国的にも有名な伝統工芸品である益子焼。その盛んになった理由や焼き物の作り方などを解説する。(県コンクール優秀賞)
平3 栃木県の伝統的な工業 -益子焼・烏山和紙ー 17 栃木県内の伝統的な工芸品の中から,益子焼きと烏山和紙に焦点をあて,生産の様子を中心に映像化した。
昭62 共同TV・県教育委員会 つむぎの里 〜結城紬〜 25 小5・
一般

(027)
郷土栃木県を代表する伝統工芸「結城紬」に携わる人々や織物を取材し,その古い歴史を語っていく。
足利おりもの 25 織物の町足利の長い歴史の中で育てられた人びとの知恵や豊かな経験,技術等を結集して発展している足利織物の姿をとらえる。
平7 ビデオパック
ニッポン
日本の伝統工芸G手作りの美
益子焼 〜栃木県〜 
15 小5・
一般
(073)
江戸時代後期に大塚啓三郎が、土鍋や土瓶などの台所用品を作ったのが益子焼の始まり。その歴史と,手作りの製法を紹介する。
日本の伝統工芸G手作りの美
結城紬 〜茨城県〜
奈良時代,常陸から朝廷に上納されていたあしぎぬという織物が結城紬の元祖と言われている。その歴史と,手作りの製法を紹介する
平20 学研 工業地域といろいろな工業
−日本の工業の特色−
15 小5 工業がさかんな地域の共通点や、いろいろな工業の種類、また中小工場で働く人びとなどを紹介しながら、日本の工業の特色を様々な視点から紹介します。
平20 自動車工場をたんけんしよう! 15 自動車工場を訪ねて、他の産業にも大きな影響を与えた流れ作業や分業など、自動車工業が開発した合理的な生産工程を解説しながら、さまざまな作業の工夫や努力を具体的に紹介。
平20 人と環境にやさしい車づくり 15 車の性能だけでなく、人と環境にやさしい車づくりをめざす最新技術を豊富に収録。生涯のある人のために開発された車や、リサイクルしやすい自動車づくりなど、これからの日本のあるべき姿を描く。
平20 東京書籍 自動車をつくる工業 21 このビデオでは、日本の工業生産の代表的な事例として、愛知県豊田市の自動車生産工業を取り上げました。
[生活をささえる運輸・報道」
平16 学研 くらしをささえる情報 15 小5 @くらしをささえる情報
小笠原諸島父島にある診療所では,患者の情報を東京にある大きな病院へ通信衛星で送っています。急病やけがした人がいても、すぐに東京の専門の先生に診断してもらうことが出来ます。

Aさまざまな情報伝達 Bコンビニエンスストアのひみつ Cレタスづくりで生かす情報 D宇宙から魚群をさがす E情報を発信しようなど
ニュース番組をつくる人びと 15 @ニュースを集める (報道センター・編集会議)
Aニュースをまとめる (取材の様子 映像を電送するしくみ)
B放送開始 (スタジオ・調整室のようす,国会記者会館)
Cニュースをつくる人たちの話 (インタビュー・深夜の報道センター)の4部構成。(協力フジテレビ)
平10 ライブラリー制作委員 ニュースを伝える 〜新聞社の一日〜 15 情報伝達産業の1つである新聞社の仕事にスポットを当て、地域と密着した取材や紙面づくりの様子をまとめた。(県コンクール優秀賞)
平11 番組はどうやって作るの 
〜とちぎテレビ〜
13 どのように番組を制作し報道していくのか地元テレビ局を例に紹介し,仕事に従事している人々の工夫や努力を映像化した。
(県コンクール最優秀賞)
平11 学研 日本の運輸・通信シリーズ
産業とくらしをささえる
『テレビ局で働く人びと』
10 民放のある番組作りを追い、テレビ報道に携わる人達の工夫と努力を描く。さらに、世界を結ぶネットワークを放送衛星を通して紹介する。
平7 学研 日本の運輸・通信シリーズ
産業とくらしをささえる
『海上輸送』
10 自動車の生産や販売などが,海上輸送による貿易によって支えられているようすを描いている。
平10 日本旅客船協会 人や物を運ぶ船 
〜直樹君と梨絵さんの夏休み〜
14 人や品物とともに,トラックなど自転車を運ぶカーフェリーを通して、野菜と生産地と消費地を結ぶ船の働きを具体的に解説している。
平10 日本船主
協会
海運の工夫・技術シリーズ
豊かさを運ぶ海の道 〜コンテナ船〜
21 「魔法の箱」といわれるコンテナ船の機能を紹介しながら,船舶による物流を分かりやすく解説している。
平12 日本船主
協会
海運の工夫・技術シリーズ
豊かさを運ぶ海の道 
〜地球環境と海運〜
21 人びとの暮らしを支え,海を主要な活動の場としている日本の海運の,海洋環境の保全をはじめとした地球環境の保護対策に取り組む姿を描く。
平20 学研 工業をささえる運輸と貿易 15 横浜港で働く人びとや自動車の輸送にはげむ人々のようすを紹介しながら、運輸の仕事や働きについて解説します。また、日本の工業を支える貿易のようすや課題を解説します。
[私たちの国土」
平16 学研 わたしたちの国土と人々の暮らしシリーズ
「日本の位置とまわりの国々」
12 小5 @日本のへそ (兵庫県西脇市の日本のへそ公園))
A日本のはしの島を見てみよう (与那国島・沖ノ鳥島
など
Bまわりの国々をたずねてみよう(ロシア連邦・大韓民国・中国
など
わたしたちの国土と人々の暮らしシリーズ
「空から見た日本の地形」
14 @さまざまな海岸の様子 (砂浜の海岸)
A山の様子 (北アルプス)
B川のようす (黒部川)
C盆地のようす (松本〜甲府盆地)
D日本一高い山、富士山 (富士山)
E平野のようす (関東平野・東京湾)
わたしたちの国土と人々の暮らしシリーズ
「地域でちがう日本の気候」
14 @四季がはっきりしている日本の気候
A南と北でことなる気候 (沖縄のさくら・北海道のさくら)
Bつゆと台風
C日本海側と太平洋側の気候のちがいと季節風 (東京都の2月・新潟県十日町の2月・季節風のはたらき)
わたしたちの国土と人々の暮らしシリーズ
「あたたかい沖縄県のくらし」
16 @暖かい沖縄県
A沖縄に住む小学生 (竹富島の小学生・沖縄の方言)
B気候に合わせた家の工夫 (伝統的な家・新しい家)
C暖かい気候を生かした仕事 (さとうきび・花づくり)
D沖縄独特の文化 (首里城・沖縄料理・エイサー)
E悲しい歴史とこれからの沖縄 (戦争・これからの沖縄)
平14 わたしたちの国土と人々の暮らしシリーズ
「雪の多い新潟県・寒い北海道のくらし」
16 @雪の多い新潟県十日町 (小学生のくらし)
A雪を防ぐ工夫 (消雪パイプ・縦の信号機・雪おろし)
B雪まつり
Cきびしい寒さの北海道宗谷地方 (ダイアモンドダスト・小学生の生活)
Dきびしい寒さを防ぐ工夫 (道路の工夫・家の工夫)
E夏の北海道 (北海道の自然)
小学校6年(分類020)
[日本のあゆみ」
平9 東映 日本の歴史1 
 日本のあけぼの
30 小6 <農耕の始まり・女王卑弥呼と邪馬台国>旧石器時代から古墳時代。農耕が始まった頃の人びとの生活や社会の様子の変化から国土の統一を描く。
日本の歴史2  
大陸文化の摂取
<聖徳太子と法隆寺・中大兄皇子と大化の改新>飛鳥時代。我が国が積極的に大陸文化を取り入れ,政治の改革を目指したことを扱う
日本の歴史3  
奈良の都
<聖武天皇と大仏造営・鑑真と遣唐使>奈良時代。国家的大事業の大仏造営,大陸文化摂取のための遣唐使,仏教文化に貢献した鑑真を紹介。
日本の歴史4  
貴族の生活と国風文化
<藤原道長と貴族の政治・国風文化>平安時代。政治の様子や貴族中心の華やかな生活の様子,そして日本風の文化が開花したことを扱う。
日本の歴史5  
源平の戦い
<源氏と平氏・鎌倉幕府>平安時代から鎌倉時代。平氏一族の隆盛から源平の戦い、そして頼朝が鎌倉に幕府を開き武家政治を始めたことを扱う。
日本の歴史6  
鎌倉武士
<鎌倉武士の生活・元との戦い>鎌倉時代。武士の世に変わり、人々の生活や社会の様子が変わったことと,北条時宗と元との戦いについて扱う。
日本の歴史7  
室町の文化
<金閣と銀閣・禅宗の文化と水墨画>室町時代。足利義満による金閣,義正による銀閣,雪舟に代表される水墨画など,室町の文化を扱う。
日本の歴史8  
信長と鉄砲
<鉄砲の伝来と織田信長・キリスト教の伝来と南蛮文化>戦国時代から安土桃山時代。天下統一の動きと,キリスト教や南蛮文化の到来を扱う。
日本の歴史9  
太閤秀吉
<秀吉の天下統一・検地と刀狩>安土・桃山時代。豊臣秀吉が天下統一と検地・刀狩,さらに朝鮮出兵などを行ったことを扱う。
日本の歴史10 
江戸幕府の始まり
<徳川家康と江戸幕府・江戸の町づくり>江戸時代。徳川家康と関が原の戦い,江戸幕府の開幕,そして江戸の人々の生活の様子を扱う。
日本の歴史11 
江戸幕府の政治
<大名行列と士農工商・鎖国と出島>江戸時代。徳川家光を取り上げ,参勤交代の制度や鎖国,キリスト教を抑え長崎でのみ交易したことを扱う。
日本の歴史12 
江戸時代の文化
<歌舞伎・浮世絵>江戸時代。近松門左衛門と歌舞伎,歌川広重と浮世絵を取り上げ,人々に親しまれた当時の文化を扱う。
日本の歴史13 
江戸時代の学問
<国学・蘭学>江戸時代。本居宣長と国学,杉田玄白と蘭学,伊納忠敬と天文学や測量学を取り上げる。
日本の歴史14 
開国
<黒船の来航・攘夷から倒幕>江戸時代。黒船来航による開国と,西郷隆盛・木戸孝允らを取り上げ大政奉還から明治維新を扱う。
日本の歴史15 
明治維新
<王政復古と江戸開城・明治維新の諸改革>明治時代。勝海舟,西郷隆盛・大久保利通,木戸孝允らを取り上げ大政奉還から明治維新を扱う。
日本の歴史16 
文明開化
<欧米文化の導入・生活様式の変化>明治時代。福沢諭吉を中心に欧米の文化を取り入れながら我が国の近代化が進められたことを解説する。
日本の歴史17 
大日本帝国憲法
<自由民権運動・大日本帝国憲法の発布と国会創設>明治時代。大熊重信,板垣退助と自由民権運動,伊藤博文と立憲政治を扱う。
日本の歴史18 
日清・日露戦争と条約改正
<条約改正と日清戦争・日露戦争と講和条約>明治時代。陸奥宗光,伊藤博文と日清・日露戦争。小村寿太郎,東郷平八郎と条約改正を扱う。
日本の歴史19 
近代工業の発達と充実
<近代工業の発達・科学や文化の発達>明治時代から大正時代。近代工業の発展と国力の充実,野口英世と科学や文化の発達を扱う。
日本の歴史20 
国際舞台へ
<第二次世界大戦と日本・世界の中の日本>昭和時代。日華事変,我が国に関わる第二次世界大戦,日本国憲法の制定などを扱う。
平15 東映 小学社会科ビデオシリーズ 
国のなりたち
15 小6 登呂遺跡と吉野ヶ里遺跡を取り上げ,農耕の始まりからムラの成立,豪族の出現までをわかりやすく説明。さらに大和朝廷による国の統一の様子に触れる。
小学社会科ビデオシリーズ 
奈良の大仏・貴族の世
16 聖徳太子の国づくりから大化の改新。聖武天皇。源氏物語と枕草子を中心に貴族文化について。
小学社会科ビデオシリーズ 
武士の世と室町文化
15 源平の戦いから鎌倉幕府の成立、元との戦いまで,武士による政治が始まり,そして衰退していく過程を説明します。
小学社会科ビデオシリーズ 
天下統一のゆくえ
信長、秀吉,家康。激動の時代を生きた3人の武将の生い立ちや業績を,さまざまなエピソードを交えて解説。戦国の世が統一され江戸幕府が開かれるまで明快に解説。
小学社会科ビデオシリーズ 
江戸幕府と町人の文化
武士政治が安定した江戸時代。武家諸法度,身分制度,鎖国といった政治制度が根幹にあったことを理解させる。一方で歌舞伎、浮世絵の町人文化,国学・蘭学などが発展。
小学社会科ビデオシリーズ 
明治維新と文明開化
黒船の来航から明治維新を解説。西郷隆盛に焦点をあてて構成。また福沢諭吉の業績を中心に文明開化の様子を紹介。
小学社会科ビデオシリーズ 
日清・日露 ふたつの戦争
16 日清・日露戦争の経緯を解説。
小学社会科ビデオシリーズ 
新しい日本の出発
12 日華事変に始まる15年にわたる戦争の時代。そして戦後の復興を経て今日に至るまでを解説。日本国憲法の制定,東京オリンピックの開催など。
小学社会科ビデオシリーズ 
政治のはたらき
区民センターの館長さんへのインタビュー,実際の議会や選挙の様子など,くらしと政治のかかわりを理解させる。日本国憲法を身近な例を中心に紹介。
小学社会科ビデオシリーズ 
世界の中の日本
14 スポーツ・文化の面での国際交流、海外青年協力隊,留学生など交流のようす,ユニセフやユネスコの活動を通して国際連合の役割を具体的に理解させる。
平2 ライブラリー制作委員 古墳 21 小6 身近な地域に見られる古墳を,模型や現地の映像で紹介し,古墳文化について知る手がかりを与えてくれる。
[世界の中の日本」
平11 学研 日本とつながりの深い国シリーズ(1)
韓国@ 一番近い国韓国
10〜12 小6 韓国の日本駐在員の目を通して,人びとの暮らしや発展する工業の様子など,韓国の今の姿を浮き彫りにして,韓国と日本の密接な関係も描く。
日本とつながりの深い国シリーズ(2)
韓国A 韓国の子どもたち
ソウルの小学生の家庭を訪ね,普段の暮らしや学校生活を紹介。子供達の生活を日常生活や遊びなどの身近な視点で描いている。
日本とつながりの深い国シリーズ(3)
タイ@ タイのくらしと産業
タイと日本との結びつきと,生活・文化・産業などを分かりやすく解説。仏教を信仰するタイの人々,大都市バンコク,日本からの進出企業も
日本とつながりの深い国シリーズ(4)
タイA タイの子どもたち
タイ中部の農村に住む小学生の家庭を訪ね,子供達の日常生活や学校生活を紹介。豊かな自然の中での生活や仏教の授業,子供達の遊びなど。
日本とつながりの深い国シリーズ(5)
アメリカ@ ニューヨークのスコットくん一家のくらし
ニューヨーク郊外で暮らす一家を訪ね,小学生の日常生活や学校生活,家族の普段の暮らしを豊富な映像で紹介。貿易など日本との関係も解説。
日本とつながりの深い国シリーズ(6)
アメリカA ノースダゴダの小麦農家のくらし
世界でも有数な農業地帯ノースダコタ州の小麦農家を一家を訪ね,小学生の日常生活や学校生活を中心に,小麦の大規模農業の様子等を紹介。
日本とつながりの深い国シリーズ(7)
中国@ 都市に住む人びとのくらし
中国最大の都市上海でボイラー工場で働くレンさん一家を取材。都市の生活環境,食事や住まい,日常生活や学校生活などを具体的に紹介する。
日本とつながりの深い国シリーズ(8)
中国A 農村に住む人びとのくらし
上海近郊の農村の兼業農家の家族を取材。農村の生活環境、食事や住まい、日常生活や学校生活などを具体的に紹介する。
日本とつながりの深い国シリーズ(9)
オーストラリア@ 羊を飼う農家のくらし
オーストラリア内陸部の小さな町で羊を飼う農家の,日常生活や,羊の世話・放牧・羊毛の刈り取りなどの仕事の様子を紹介。
日本とつながりの深い国シリーズ(10)
オーストラリアA 子どもたちのくらし 
オーストラリア内陸部の小さな町に住む小学生を取材し,小学生の日常生活や学校生活,子供達のあそび,無線通信教室などを紹介する。
平12 学研 調べてみよう!世界のくらしシリーズ
くらしの中から世界を見つけよう!
14 小6 外国語の看板や,外国産製品のふるさとを調べて,暮らしの中から世界とのつながりを発見しながら,日本との結びつきの深い国を紹介する。
調べてみよう!世界のくらしシリーズ
世界の学校をたずねてみよう!
特色のある授業の様子や,日本の学校との違いや共通点などを通して,世界には様々な生活や文化があることを描く。
調べてみよう!世界のくらしシリーズ
世界の子どもたちの遊び
世界の子供達が普段している遊びや,人気のあるスポーツなどを紹介し,世界の国々への興味・関心を高めていく。
調べてみよう!世界のくらしシリーズ
世界の食事を調べよう!
インドのカレーなど,子どもに身近な食事をテーマに,いろいろな食文化があることや,様々な習慣・マナーなどを紹介する。
平12 外務省 世界のみんなの笑顔のために
国際協力と日本
22 小6 開発途上国の発展のために行っている政府開発援助(ODA)を中心に,国際協力や開発援助の重要性やあり方について説明。(テキスト有り)
平14 総務省 地球見聞録
(パラグアイでの海外青年協力隊活動)
56  小6 パラグアイでの海外青年協力隊活動の様子を収録。